loader image

就活対策シリーズ〜⑨研究概要編〜

「あなたの研究内容を教えてください」頭を抱えていませんか?

ES面接における定番質問である”研究概要“。どんな内容をどの分量で書けばよいのかであったり、わかりやすく書こうと思っても、どこまで嚙み砕けばよいのかわからなかったり、悩むことも多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、研究概要の書き方の流れや、注意するべきポイントについて解説します!最後には、技術職の選考に通過したメンターが実際に書いていた研究概要も大公開します!

 

なぜ企業は研究概要を書かせるの?

研究概要とは、自身が取り組んでいる研究テーマや、そのテーマを前進させるために実際に取り組んだ活動内容に関して、わかりやすくまとめたものです。

研究概要の主なタイプとしては、3点あげられます。

  • 文字のみ(400字がメジャー)

ESの設問の1つとして、多くの業界・企業で多く求められる形式です。文字のみで説明しなければならないため、読みやすい文章構成で書くことが重要になります。

 
  • 自由形式(A4用紙1枚など)

構成や分量を自由に作成する形式で、研究開発職の選考では、ESとは別にこのタイプが課されることもあります。図や表を挿入できるため、より研究内容を伝えやすい一方、専門的になりすぎないよう注意する必要があります。

 
  • PowerPoint形式

選考が進んだ段階で、技術職の社員の方に対し研究内容を説明する、技術面接時に課されることがあります。学会での口頭発表とイメージは近いですが、「誰に向けて発表するのか」を意識し、専門性が高くなりすぎないよう注意する必要があります。

 

様々な形式がある研究概要ですが、企業がこれを書かせる目的は3点あげられます。

  • その学生がどんな研究をしてきたか、単純に知りたい

まず研究概要で、企業の人は「その学生がどんな学問を専攻したのか・どんな研究に取り組んできたのか」を知りたいと考えています。すなわち、自分のことを何も知らない企業の人に向けて、内容をわかりやすく伝える力が重要になりますね。伝える力は社会人に求められるコミュニケーション能力の1種であり、研究概要で企業の人が重視しているポイントの1つです。

 
  • 論理的に考える力

理系院生の強みとも言われている論理的思考力も、企業の人が重視しているポイントです。研究概要でも「聞かれたことにまず答え、その後に根拠や説明を加えているか」「ダラダラと長い文章で書かれていないか」が評価のポイントになります。

 
  • 問題を解決する能力

仕事においても、社内外からの要望解決や予期せぬトラブルなど、課題にぶつかることが多々あります。その中で理系学生は、研究を通じて課題解決を行う機会が多いため、企業の人は会社でもその力を発揮してくれるのでは?と考えています。字数が多い場合の研究概要や面接の場面では、研究活動で問題に直面したとき主体的に行動した内容が求められます。

 

企業の人は以上の視点を中心に、研究概要を見ていることが多いです。

 
 

研究概要を書くうえで気を付けるべきポイント

ここまでで、研究概要で見られている点を理解できたかと思います。

ここからは、相手に伝わるわかりやすい研究概要を作るために、重要だけれども忘れてしまいがちなポイントを説明します。

  • 専門用語を使わない

提出した研究概要を読むのは誰でしょうか?? 答えは、人事部の方や、面接を担当する現場の技術職の方です。すなわち、自身の研究内容について、予備知識がほとんどない人が読んでいると想定して書くことが大切です。

なお生命理工学院の筆者は、文字ベースの場合、遺伝子とタンパク質の違いを知らないような、小・中学生でもわかる言葉で書くよう意識していました。A4用紙1枚など自由形式の場合は、面接で技術系社員の方が目を通し、質問されることが多いため、基本的な生命科学の単語は認識している人を想定し、概要書を作成していました。

また情報通信系のメンターは、自身の研究内容を伝えるえで「テンソル」という言葉が重要だったそうです。そのためESでは、企業の方が文章を読む上でつっかえないよう「ベクトルや行列の拡張であるテンソル」と簡単な説明を入れておき、面接ではより具体的に具体的に説明していたそうです。

企業の方は数百~数千のESを読んでいます。相手のことを考えて、一度読んでイメージが湧くような研究概要が書けるよう、専門用語の取り扱いに注意しましょう!

 
  • 実験結果のみを並べるのはNG

筆者がよくやってしまっていたことです。上記の「なぜ企業は研究概要を書かせるの?」でも解説しましたが、企業の方は、実験で得られた結果だけではなく、研究の中でその学生が何を考え次の行動に繋げたのかなど、主体的に取り組んだ内容を知りたいと考えています。

400字以上など字数が多い場合や、自由形式の場合は特に、研究で得られたデータから自分自身が考察したことや、どういった次の実験計画を立てたのかなど、研究に励む中で自らが考えたことを加えるようにしましょう。

 
  • 1文を長くしすぎない、語尾をそろえる

研究概要もESで意識するべき点と同様に、「1文を長く書きすぎない」「語尾を『です・ます』または『だ・である』調で揃える」など、基本的なポイントを押さえて書きましょう!なお筆者は、1文が50字程度になるよう意識していました。

 
  • 面接で聞かれそうな質問を想定しながら、研究概要を書く

ESが通過した後の面接では、提出した研究概要をもとに、より内容を深堀りされることが多いです。そのため、面接で聞かれそうな質問を予測しながら、概要書を作成することも大切です。

筆者が面接でよく受けた質問内容の例はこちらです。

  • あなたの研究の独創性はどこにあるのか、研究テーマの着想はどこから得たのか
  • なぜ現在のラボや研究テーマを選択したのか
  • ラボ内では他にどのような研究を行っているのか、その中であなたの研究はどの立ち位置にあるのか
  • そのテーマを社会に活かせる段階を10として、今どのレベルまで進んでいるのか

質問を予測しながら、自身の研究を広い視点で振り返り、面接でも落ち着いて返答できるよう準備を重ねましょう!

 
 

研究概要の書き方の流れ

ここまでに、研究概要でみられているポイントや、書くにあたっての注意点を説明しました。しかし、実際にどんな内容を書いたらよいかわからない…という方に、書き方の基本ステップをご説明します!

1.タイトル

自身の研究内容を簡潔にまとめたタイトルを用意しましょう!このとき、ラボ内で使っているテーマ名をそのまま用いると、専門性が高いことが多いです。専門知識のない人でも理解できるような、言葉を嚙み砕いたタイトルを設定するとよいです。

 

2.研究背景と自身が取り組んでいる部分の内容

専門分野に詳しくない企業の方が読んでも内容を理解できることが重要になります。そのため、どういった課題があってその研究テーマが生まれたのかなど、研究の目的を踏まえながら内容を紹介しましょう!

 

3.将来性

企業では「社会に役立つこと」を大切に研究開発に取り組んでいます。そのため、自身のテーマが発展するとどんないいことがあるのかを示し、研究の将来性を伝えましょう。

なお、テーマが理学寄りで、直接社会に役立てることが難しい人もいると思います。その場合は(研究室として方向性があるかは別として)応用への適用を見据えた上で、基礎的な研究に取り組んでいることをアピールしましょう!

 

以上はどんな形式であっても押さえるとよいポイントです!

加えて、800字など文字数の多い場合や、自由形式・PowerPoint形式の場合は、

研究で用いた手法の説明」「研究結果と考察(研究プロセスの中で生じた課題や、それに対して自ら考え実行した解決策があると◎)」「今後の展望・予定」を付け加えていくとよいです。

 
 

技術職の選考を通過したメンターの研究概要を大公開!

ここまでに、研究概要に盛り込むべき内容を解説してきました。

ここからは、上記のポイントを踏まえて書くことで、実際に食品メーカーの選考を通過したメンターが準備していた研究概要(400字バージョン)を公開します!

就活を開始した6~7月頃に書いていた、インターン選考通過が難しかった時のものも併せて掲載します。後者はやりがちなミスポイントがたくさん入っているので、自分の研究概要は大丈夫か、ブラッシュアップできる点はあるかなど、考えながら読んでみましょう!

 
 

2つの文章を比較すると、「最初の1~2文で読む気になれる文章か」、「何が課題で、自分がテーマとして取り組んでいる部分はどこなのか」、「研究内容が社会に役立つ状況をイメージできるか」が選考通過におけるキーポイントになりそうです。

 

まとめ

今回は理系学生が頭を抱えることの多い、研究概要のポイントをご紹介しました!

研究概要で、企業の人は

  • その学生がどんな研究をしてきたか、単純に知りたい
  • 論理的思考力
  • 問題解決能力

を見たいと思っています。そのため、

  • 専門用語を使わず、相手が一度読んだだけでもイメージが湧く文章を作る
  • 実験結果など事実のみを並べるのではなく、研究から自身が学んだことを書く
  • ESの基本を研究概要でも忘れない

ことが大切です!

とはいっても、わかりやすい研究概要を、1人で即座に作成することは簡単ではありません。ぜひ、研究概要が書けたらぜひフィードバックをもらってください!

筆者は、専門に精通しているラボ内の人に「正しく簡略化できているか」の観点で、専門外のメンターや友人に「内容が伝わるか」の観点で、コメントをもらっていました。自分自身の文章を、客観的に読み返すことは難しいと思います。周りの人を頼りながら、企業の人にも伝わる研究概要を作り上げましょう!

メンター陣も全力でサポートします!

コメント